歯周病とは、主に細菌によって引き起こされる口腔内の炎症の総称で、大きく「歯肉炎」と「歯周炎」という2つの病気に分けられます。
歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が付着することで、歯茎の肉(歯肉)が炎症を起こしてしまう病気です。
ほとんどの場合、歯肉炎は治療をすれば治るといわれています。
歯肉炎を放置したことで症状が悪化し、炎症が歯を支える歯周組織にまで及んでいる状態のことを表します。歯肉炎と違い、治療による完治が極めて難しいといわれています。
米国獣医歯科学会の研究によると、3歳以上の猫の70%、犬の80%以上が、何らかの歯周病を患っていることがわかっています。
さらにペットの歯周病は発症しているかどうかがわかりづらく、歯だけでなく、鼻や顎にまで症状が広がるなど、深刻になってから気付くことも多いです。
歯周病は主に以下の要因が重なって発症します:
• 歯垢と歯石
食べ物の残りかすや唾液に含まれる細菌が歯の表面に付着し、時間が経つことで歯垢(プラーク)になり、さらに硬くなって歯石に変わります。歯石は歯ブラシでは落とせず、専門的な処置が必要です。
• 不適切な食事
ドライフードよりウェットフードの方が歯垢・歯石は付着しやすいとされています。(歯磨き習慣ができていればウェットフードでも問題ありません)またおやつを頻繁に与える場合、歯垢が溜まりやすくなります。
• 歯磨き不足
定期的に歯みがきができていないと、歯垢が歯石に変わり、歯周病が進行します。
• 遺伝的要因
小型犬種は歯周病にかかりやすい傾向があります。
歯周病の症状は、初期段階では目立たないことが多いですが、進行すると次第に以下のような症状が現れます:
歯周病は、段階的に進行します。初期段階では軽い歯垢が原因ですが、放置すると歯肉炎、歯周炎、最終的には歯槽膿漏(歯の周囲の骨が溶けて歯が抜け落ちる)に至ることがあります。最も進行した段階では、治療が非常に難しくなり、痛みや不快感が強くなるため、早期の治療が重要です!
歯周病は予防が重要です!
以下の方法で、大切なペットの歯を守ることができます!
もし歯周病が進行している場合、獣医師による専門的な治療が必要です。治療には以下の方法があります:
ひなた動物病院では、全身麻酔下で歯石除去の処置を行っております。
料金表
~5kg ¥33000
~10kg ¥42000
~15kg ¥51000
~30kg ¥57000
上記料金には下記の内容が含まれます。
抜歯が必要な場合は別途料金が発生いたしますので、詳しい料金は診察時に獣医師にお尋ねください。
歯周病は予防と早期発見が非常に重要です!口腔ケアを日常的に行うことで、歯周病を防ぎ、大切なペットの健康な生活をサポートしましょう☆気になる症状があれば、お早めにご相談ください(^^)
2017.6.21
ネットでフードやグッズがお求め出来るようになりました! ☆☆☆動物ナビ☆☆☆です 今まではフードだけ欲しい時でも来院して頂く形でしたが、 ご自宅でいつでも好きな時に注文&受け取りが可能になりました(^^) […]
2017.5.22
最近暑い日が増えてきましたね(^_^;) ここで増える病気が熱中症です。 人でもよく聞く病気ですが、特に興奮しやすい、足が短いわんちゃんに多いです。 散歩をする子は朝早く、夜遅い時間帯がお勧めです。 マメな水分補給と体を […]
2017.5.15
毎日、牧草&ペレットをモグモグ、食欲旺盛の”モルル”の紹介です(^^)/ 近づくと甘ったれてキュッキュと鳴き、頭なでなでしてあげると喉をならしで♬グルグルグル~♬ 凄く可愛いんですよ(^o^) で、久々にモルルのシャンプ […]
2017.4.24
少し前に中学生の職場体験が当院でありました。 事前に質問事項を考えてメモしてきてくれたので、診察が落ち着いた時間を見計らって 質問タイムを設けました。 […]
2017.4.11
可愛く撮れたので(親バカですが・・・)載せてしまいましたm(_ _)m 毎日3匹バタバタしてますが、それぞれ性格や個性が違うのでやっぱ可愛い♬ まずは、我が家で一番の長老さん!! M.ダックス […]
2017.3.21
更新が中々出来ずに申し訳ありません・・・m(_ _)m 久しぶりのトリミング後のわんちゃんです♬ 今回は3匹の家族で登場です!!病院に来るときは皆仲良くカートに乗って皆良い子です(^o^) T […]
2017.3.11
当病院の中が見られるようになりました!! https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%97%8 […]
2017.1.17