分からないことがいつでも聞ける! LINE 友だち追加はこちら
ペットの診療・予防・トリミング・しつけ相談なら 板橋区のひなた動物病院 常盤台、氷川台、小竹向原、中板橋駅近く

年中無休土日祝日開院 駐車場あり

8:00〜12:00 / 15:00〜18:00
予約優先制:木曜日/日曜午後/祝日午後

03-5926-7721

03-5926-4033

歯周病

歯周病

歯周病とは、主に細菌によって引き起こされる口腔内の炎症の総称で、大きく「歯肉炎」「歯周炎」という2つの病気に分けられます。

 

歯肉炎

歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が付着することで、歯茎の肉(歯肉)が炎症を起こしてしまう病気です。
ほとんどの場合、歯肉炎は治療をすれば治るといわれています。

 

歯周炎

歯肉炎を放置したことで症状が悪化し、炎症が歯を支える歯周組織にまで及んでいる状態のことを表します。歯肉炎と違い、治療による完治が極めて難しいといわれています。
米国獣医歯科学会の研究によると、3歳以上の猫の70%、犬の80%以上が、何らかの歯周病を患っていることがわかっています。
さらにペットの歯周病は発症しているかどうかがわかりづらく、歯だけでなく、鼻や顎にまで症状が広がるなど、深刻になってから気付くことも多いです。

 

 

歯周病は主に以下の要因が重なって発症します:

歯垢と歯石

食べ物の残りかすや唾液に含まれる細菌が歯の表面に付着し、時間が経つことで歯垢(プラーク)になり、さらに硬くなって歯石に変わります。歯石は歯ブラシでは落とせず、専門的な処置が必要です。

不適切な食事

ドライフードよりウェットフードの方が歯垢・歯石は付着しやすいとされています。(歯磨き習慣ができていればウェットフードでも問題ありません)またおやつを頻繁に与える場合、歯垢が溜まりやすくなります。

歯磨き不足

定期的に歯みがきができていないと、歯垢が歯石に変わり、歯周病が進行します。

遺伝的要因

小型犬種は歯周病にかかりやすい傾向があります。

 

 

歯周病の症状

歯周病の症状は、初期段階では目立たないことが多いですが、進行すると次第に以下のような症状が現れます:

  • 口臭が強くなる
  • 歯茎が赤く腫れる
  • 歯茎から血が出る
  • 食事を食べにくい
  • 歯が動いたり抜けたりする
  • よだれが多くなる
  • くしゃみ、鼻水、鼻出血が出る

 

 

 

歯周病の進行

歯周病は、段階的に進行します。初期段階では軽い歯垢が原因ですが、放置すると歯肉炎、歯周炎、最終的には歯槽膿漏(歯の周囲の骨が溶けて歯が抜け落ちる)に至ることがあります。最も進行した段階では、治療が非常に難しくなり、痛みや不快感が強くなるため、早期の治療が重要です!

 

 

歯周病の予防

歯周病は予防が重要です!

以下の方法で、大切なペットの歯を守ることができます!

  1. 歯磨きの習慣をつける
    定期的に歯を磨いてあげることが最も効果的です。ペット専用の歯ブラシや歯磨き粉を使い、歯と歯茎のラインを優しく磨いてあげましょう。
  2. 適切な食事を与える
    歯垢を減らすために、歯に良いフードを選ぶことも重要です。
    ドライフードよりウェットフードの方が歯垢・歯石は付着しやすいとされています。(歯磨き習慣ができていればウェットフードでも問題ありません)またおやつを頻繁に与える場合、歯垢が溜まりやすくなります。
  3. 定期的な歯科チェック
    歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、獣医師による定期的な歯科チェックを受けることをお勧めします。

 

 

歯周病の治療

もし歯周病が進行している場合、獣医師による専門的な治療が必要です。治療には以下の方法があります:

  • 歯石除去
    歯石がたまっている場合は、麻酔下で獣医師が歯石除去を行います。これにより、歯垢や歯石が取り除かれ、歯周病の進行を防げます。
  • 歯周の治療
    歯肉が腫れている場合は、抗生剤や消炎剤による歯肉の治療や、必要に応じて抜歯が行われることがあります。
  • 痛みの管理
    進行した歯周病では、痛みが強くなることがありますので、痛みを軽減するためにも歯石除去や抜歯処置による治療、もしくは痛み止めの処方も行われます。

 

 

《当院での歯石除去手術》

ひなた動物病院では、全身麻酔下で歯石除去の処置を行っております。

料金表
~5kg ¥33000
~10kg ¥42000
~15kg ¥51000
~30kg ¥57000

 

上記料金には下記の内容が含まれます。

  • 歯石除去(スケーリング)
  • 血液検査
    血液細胞検査、血液生化学検査8項目
  • レントゲン検査
    胸部2枚
  • 全身麻酔
    心電図、血圧、SpO2、体温、呼吸モニター管理下
  • カテーテル留置及び静脈点滴

 

抜歯が必要な場合は別途料金が発生いたしますので、詳しい料金は診察時に獣医師にお尋ねください。

 

歯周病は予防と早期発見が非常に重要です!口腔ケアを日常的に行うことで、歯周病を防ぎ、大切なペットの健康な生活をサポートしましょう☆気になる症状があれば、お早めにご相談ください(^^)

 

  • 2024.7.9

    ☆日曜午後の予約診療を開始します☆

      暑さが厳しくなっておりますがいかがお過ごしでしょうか? 熱中症にならないよう十分お気をつけてお過ごしください(*^-^*)       これまで日曜日 午後は休診としておりまし […]

  • 2024.7.9

    獣医師 診察時間変更のお知らせ

        獣医師 戸井田の診察時間の変更をお知らせいたします。   午前: 9時 ~ 12時 午後: 16時 ~ 18時   家庭の事情により当面の間、午後の時間を  16時~ に変 […]

  • 2024.6.18

    動物ナビでロイヤルカナンフードご注文の方

    療法食などを取り扱っている通販サイト【動物ナビ】の取り扱い商品の変更をお知らせいたします!     【動物ナビ】からご注文可能だったROYAL CANIN(ロイヤルカナン)の療法食が 2024年10月 […]

  • 2024.6.16

    ☆7月の獣医師&混雑予想カレンダー☆

    大変おまたせ致しました!7月の獣医師&混雑予想カレンダーです! 今月も後半にさしかかり梅雨入り前の湿った空気を感じられる一方、気温の高い日が続いております! 動物、飼い主様ともに、熱中症には充分お気をつけください […]

  • 2024.5.17

    ☆6月の獣医師&混雑予想カレンダー☆

    大変おまたせ致しました。6月の獣医師&混雑予想カレンダーです! 梅雨入りも近いですね。熱中症や急な気温の変化で体調を崩さないよう十分お気を付けください(*^-^*)     6月も引き続き予防 […]

  • 2024.4.20

    ☆5月の獣医師&混雑予想カレンダー☆

    大変おまたせ致しました!5月の獣医師&混雑予想カレンダーです! 新緑が映える過ごしやすい季節となりましたね(^_^) 日に日に気温もあがりつつあります。体調には引き続き充分お気を付けください(*^-^*) &nb […]

  • 2024.4.20

    ☆獣医師小菅復帰のお知らせ☆

     春の日差しが心地よい毎日でございますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? この度、獣医師 小菅が産休育児休暇から復帰いたします。 休みの間、皆さまには大変ご心配をおかけいたしました。 皆さまの温かいご配慮とお気遣いに心 […]

  • 2024.4.6

    ☆新しい機材を導入しました☆

    日に日に暖かさが増しより春を感じられるようになりました🌼 過ごしやすい気温が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか? 新しく「眼底カメラ」という機械が加わりました! 眼球内部の状態を細部まで確認ができ、角膜の傷のチ […]

  • 2024.3.16

    ☆4月の獣医師&混雑予想カレンダー☆

    おまたせ致しました。4月の獣医師&混雑予想カレンダーです! 春の気配もととのい気温も暖かくなってまいりました。 日々の気温差はまだあります。体調には引き続き充分お気を付けください(*^-^*)   &n […]

  • 2024.3.9

    ☆狂犬病予防接種のお知らせ☆

    昨年に引き続き狂犬病予防接種の委託業務を当院で行います(^-^)/☆   板橋区在住の方で4/1~6/30の間に狂犬病予防接種を打った際は注射済票を交付することができます。 (診察代+注射代+鑑札交付手数料55 […]